堺市立重症心身障害者(児)支援センター『ベルデさかい』

Tel:072-275-8510
お問い合わせ

活動紹介

【地域支援センター活動報告】視線入力装置で遊ぼう!

[ 2022/12/05 ]

12月4日13時~15時

健康福祉プラザ 障害者フェスティバルの

関連イベントとして、大研修室にて

「視線入力装置で遊ぼう!」を開催しました。

 

地域にお住いの障害者の方、支援者の方、お子さまにお越しいただき、

視線入力のカメラを取り付けたノートパソコンで、射的や塗り絵などのゲームを体験して楽しんでいただきました。

 IMG_4202

IMG_4239

また、同じ会場ではベルデさかいの入所者の皆様に作っていただいた消臭剤を販売しました。入所者の皆様にも、感染対策をして売り子としてご参加いただき、完売しました。社会参加の第一歩です。

 

今回の様子は、次回のベルデネットでもご紹介します!

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

第25回堺ミーティングについて【報告】

[ 2022/08/12 ]

2022年8月10日(水)18:30~

第25回堺ミーティングを実施いたしました。

 

 社会福祉法人コスモス 中南エリア長・ふれあいの里かたくら施設長の上之薗様と、ふれあいの里かたくら施設長代行の中村様を講師にお迎えし、「よりよい地域支援体制の構築をめざして ~コロナクラスター発生の事例から学ぶ~」をテーマに講演をしていただきました。

 

 ベルデ地域支援センターでは、過去約7年間の地域支援事業を継続する中で、堺市内外の各種事業所とのネットワークづくりを行ってきました。

しかしながら、今回のクラスター発生に関しては、このネットワークが全く機能していないことがわかりました。

 

 そこで、今回の堺ミーティングでは、事例を通して地域支援体制の見直し、再構築をすることを目的として開催しました。

 

 講師のお二人にクラスター発生時の利用者様、家族、職員の状況や、事業運営のご苦労、その後の利用者さんや家族の変化、反省点や今後の展望などについてお話しいただきました。

事例から私たちは何を学び、活かしていくべきなのかを考える非常にいい機会となりました。 


 後半は参加者の皆様とディスカッションを行いました。

コロナ禍での重度障害の方々の生活支援と事業継続の困難さについて話し合い、事業所間での支援体制の重要性を確認しました。


 

 今後の地域支援体制の再構築には、SNSでの情報共有方法を活用するなど、実用的で持続した活動ができるように取り組んでいきたいと思います。

 

今回は初めてのオンライン開催ということで、至らない点も多々あったかと思いますが、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。


 改めて、この地域にお住いの、重度の障害をお持ちの方々の生活支援のために皆様のご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

スクリーンショット 2022-08-12 165624

スクリーンショット 2022-08-12 165525

スクリーンショット 2022-08-12 170408

第24回堺ミーティングについて【報告】

[ 2021/12/28 ]

 12月15日(水)19:00~第24回堺ミーティングを開催いたしました。

 

一般社団法人輝39 代表理事の山下 美由紀様と理事の中田 義弘様を講師にお迎えし

「看護付きグループホームとは」をテーマに、看護付きグループホーム設立のきっかけから、その運営に至るまでを対話形式で分かりやすく講演していただきました。

 

 今回も主に堺市内の生活介護事業所や作業所、支援学校の先生方など多職種の方々に参加をいただきました。
 
 従来では施設入所での生活が当たり前とされていた、重症心身障害児者や医療的ケアのある方々が「住み慣れた地域での生活を継続する意義」や「地域での生活の実現に必要となる関係機関の密な連携」などを考えることができる良い機会となりました。
 そして、今後の福祉医療サービスの発展のためには「福祉と医療の連携」がとても重要となってくることを改めて気付くことができました。
 これから事業を始めようと考えている方々にとっても、大変参考になる内容で、今回の堺ミーティングに参加したことで、事業所間の横の繋がりを作る機会をいただきました。

 

 新型コロナウイルス感染症の大変な状況の中、ご参加して頂いた皆様、誠にありがとうございました。

 

 次回の堺ミーティングにつきましては、詳細が決まり次第ご案内させていただきます。

 

 今年も大変お世話になりましてありがとうございました。来年もどうかよろしくお願いいたします。

 

IMG_4748 - コピー IMG_4757 - コピー IMG_4770 - コピー IMG_4782 - コピー

第24回堺ミーティング開催について【ご案内】

[ 2021/11/05 ]

第24回堺ミーティングのご案内

 

看護付きグループホームの設立した経緯、運営にあたっての課題や問題点、やりがい、行政との関わりについて、対話形式で分かりやすくお話していただきます。

 

当日聞きたい内容や質問などがあれば、申し込み時にお教えください。

 

緊急事態宣言が解除となっておりますが、当日は十分な新型コロナウイルス感染症対策を行います。ご参加される皆様も、体温測定・手指消毒・マスクの着用など、各自での感染対策の徹底をお願いいたします。

なお、当日の新型コロナウイルス感染症の拡大状況や、天候状況などにより、開催を延期・中止する場合がありますので、ご了承ください。

 

○日 時:2021年12月7日(火)19:00~20:30

 

○講 師:一般社団法人輝39       代表理事 山下 美由紀 氏

                                            理  事 中田 義弘 氏

 

○テーマ:「看護付きグループホームとは?」

 

○会  場:堺市立健康福祉プラザ3階 大研修室

 

○参加費:無料  定員40名

 

○申し込み:メールかFAXでお申し込みください

 

事前申し込み:ベルデ地域支援センター

ポスターの裏面に申込書がありますのでご利用ください。職場ごとで一括申し込みでも結構です。

①メール:chiikishien@misasakai.or.jp

②FAX:072-243-5900

 

24th 堺M ポスター

地域支援事業について

[ 2021/10/28 ]

 新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言も解除になり1ヶ月が過ぎようとしています。ひとまずはひと安心ですが、引き続き感染予防に気をつけていきたいですね。

 

 さて、ベルデさかいでは、「住み慣れた地域において、その方らしい生活・人生を送ることができるように」という考えのもと、地域支援事業を行っています。コロナ禍になり、障害当事者のADLの低下やそれに伴う家族への負担が増大し、今までどおりの生活を送ることが困難になってきているという深刻な問題が生じています。

 

 そこで、今一度、ベルデさかいの地域支援事業を周知させていただき、重症心身障害者とそのご家族が、住み慣れた地域において、その方らしい生活・人生を送れるように、お手伝いができればと考えています。

 

 内容として・・・

 

〇 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等遣の派遣

(生活介護事業所に職員を派遣し、リハビリに関する相談や助言をします。身体の機能維持に関すること、車いす

 や装具に関することなど何でもご相談ください)

※個別のリハビリではありません。

 

〇 ご家庭での生活相談

 (在宅生活において、気になることや困りごとの相談をお受けします)

例えば・・・

 ① ご家庭での移乗が難しくなった、何かいい方法はない?など支援方法に関する相談や助言

 ② 体の状態に合った福祉用具(車いすやベッド、装具等)を選びたいけど、よく分からないなど福祉用具に関

   する相談や助言

 ③ 在宅での食事に関することやご家族の健康状態についての相談や助言

                                               などなど

 

ベルデさかいの利用の有無に関わらず、どなたでもご相談可能です。

 

 まずはお気軽に下記の連絡先にご連絡をお願いします。

 また、地域支援センターでは施設内研修や各種教室での講師派遣をはじめ、情報交換会・研修会等の「堺ミーテ

ィング」や「くおりあ倶楽部」(症例検討会)を計画しています。開催については、改めてご案内させていただき

ます。

 

 

                                   お問い合わせ先

 

                       堺市立重症心身障害者(児)地域支援センター ベルデさかい

                       電 話 (072)275-8510   FAX (072)243-5900

                       E-mail   verdesakai.chiikishien@misasakai.or.jp

                               shohei.imagasako@misasakai.or.jp

                                                                    担 当 小澤・朝倉・今ヶ迫

第23回堺ミーティングについて【報告】

[ 2021/08/03 ]

 先日、7月28日(水)19:00~第23回堺ミーティングを開催しました。

 

 日本相続知財センターなにわ支部・京都支部 税理士・司法書士の鎌田 諭様を講師にお迎えし、「専門用語を使わない障がいのある子の親なき後のお金の話」をテーマに研修を開催しました。

 今回も主に堺市内の生活介護事業所や作業所、支援学校の先生方、訪問看護ステーションの方々など多職種の方々の参加をいただきました。
 普段、あまり接する機会の少ない成年後見、遺言や不動産のことなど、具体事例を通して、分かりやすく学べる機会となりました。

 また障害者に関わる方にとって、お金にまつわる考え方やこれから必要になるであろう手続きなど、今回参加された皆さまにとって、非常に有意義な講演会だったと思います。

 

 新型コロナウィルス感染症の大変な状況の中、ご参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

 次回堺ミーティングにつきましても、詳細が決まり次第、ご案内をさせていただきます。

 今後ともよろしくお願いします。

 

IMG_2123  IMG_2122

IMG_2124  IMG_2116

 

 (報告) ベルデさかい 地域支援センター 

    支援部長 理学療法士 小澤 明人

事務局長  森 繁樹

事務次長 瑞泉 祐樹

相談員 今ヶ迫 昇平

 

 

第23回 堺ミーティング開催について【ご案内】

[ 2021/06/28 ]

 避けては通ることができない、障害のある子の親なき後のお金の話について、分かりやすく解説をしていただきます。

 

 当日聞きたい内容や質問などがあれば、申し込み時にお教えください。

 

 当日は十分な新型コロナウイルス感染症対策を行いますが、ご参加される皆様も、体温測定・手指消毒・マスクの着用など、各自での感染対策の徹底をお願いいたします。

 なお、当日の新型コロナウイルス感染症の拡大状況や、天候状況などにより、開催を延期・中止する場合がありますので、ご了承ください。

 

○日 時:2021年7月28日(水)19:00~20:30

 

○講 師:日本相続知財センター なにわ支部・京都支部

       理 事  鎌田 諭氏(税理士・司法書士)

 

○テーマ:「専門用語を使わない障がいのある子の親なき後のお金の話」

 

○会  場:堺市立健康福祉プラザ3階 大研修室

 

○参加費:無料  定員40名

 

○申し込み:メールかFAXでお申し込みください

 

事前申し込み:ベルデ地域支援センター(今ヶ迫 昇平)

ポスターの裏面に申込書がありますのでご利用ください。職場ごとで一括申し込みでも結構です。

①メール:verdesakai.chiikishien@misasakai.or.jp

 

     23th 堺M ポスター

 

②FAX:072-243-5900

 

11/28(土)障害者週間フェスティバル「スイッチであそぼう」中止のお知らせ

[ 2020/11/24 ]

 全国的に猛威を振るっている新型コロナウィルス感染症ですが、大阪府においてもここ、1,2週間で感染者数が急激に増加しております。

 そういった状況を鑑みて、ご参加される方の安全を最優先として考えた結果、誠に遺憾ではございますが、11月28日(土)の「スイッチであそぼう!」(ベルデさかい)を中止とさせていただきます。

 何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

第22回 堺ミーティングの報告について

[ 2020/11/06 ]

第22回 堺ミーティングの報告

 

講演会:「障害者の答えのない選択 あなたならどうする?」

講師:はしもとクリニック 院長 橋本洋之 医師 (前 ベルデさかい 診療部長)

日時:2020年11月4日(金) 19:00~20:50

会場:堺市立健康福祉プラザ3階 大研修室

 

 今回も主に堺市内の生活介護事業所や作業所、支援学校の先生方、訪問看護ステーションの方々など多職種の方々の参加をいただきました。

ベルデさかいの診療部長を経て、本年4月からは開業医として、地域で生活を送られている障害を有する方々の様々な問題に取り組まれておられる医師からのお話でした。講演の内容は、婦人科領域だけでなく、障害者を取り巻くさまざまな事項についてお話しをしていただきました。

 特に、事例を通した対話形式での進行という形の中で、「本人の気持ち」、「家族の気持ち」、そして「人権や尊厳」などの重要性などにも触れて頂き、支援の奥深さを改めて認識する機会となりました。

 

新型コロナウイルス感染症で大変な状況の中、ご参加頂いた方々にお礼を申しあげます。

 

(報告) ベルデさかい 地域支援センター 

       支援部長 理学療法士 小澤 明人

事務局長  森 繁樹

事務次長 瑞泉 祐樹

相談員 今ヶ迫 昇平

 

1  2  

 4  5

6 3

第22回 堺ミーティング開催について【ご案内】

[ 2020/09/29 ]

 障害を有する方々の、様々な問題に取り組まれてきた医師からのお話です。婦人科領域やそのほかのさまざまな事項についてお話しをしていただきます。

今回の堺ミーティングでは、障害を有する方々の様々な悩みについて支援をするときの注意事項などについても、知識を深める機会にしたいと思います。

 

 当日聞きたい内容や質問などがあれば、申し込み時にお教えください。

 

 当日は十分な新型コロナウイルス感染症対策を行いますが、ご参加される皆様も、体温測定・手指消毒・マスクの着用など、各自での感染対策の徹底をお願いいたします。

なお、当日の新型コロナウイルス感染症の拡大状況や、天候状況などにより、開催を延期・中止する場合がありますので、ご了承ください。

 

○日時:2020年11月4日(水)19:00~20:30

 

○講師:はしもとクリニック 院長 橋本 洋之 医師

(前 堺市立重症心身障害者(児)支援センター ベルデさかい 診療部長)

 

○テーマ:障害者の答えのない選択 あなたならどうする?

 ◆おしもに手が行くのって病気?

 ◆おしもが臭うのはおもらしのせい?

 ◆生理ってあったほうが良い?

 ◆子宮・乳がん検診は必要?

 ◆生理痛や生理前のいらいらってわかる?

 ◆結婚して子供がほしいと言われたら?

 ◆ずっと、小児科を受診するの?

 ◆オンライン診療って、あやしい?

 

○会場:堺市立健康福祉プラザ2階 ベルデさかい通所スペース ほか

 

○参加費:無料  定員60名

 

○申し込み:メールかFAXでお申し込みください

 

事前申し込み:ベルデ地域支援センター(今ヶ迫 昇平)

ポスターの裏面に申込書がありますのでご利用ください。職場ごとで一括申し込みでも結構です。

22th 堺M ポスター

 

①メール:verdesakai.chiikishien@misasakai.or.jp

②FAX:072-243-5900