堺市立重症心身障害者(児)支援センター『ベルデさかい』

Tel:072-275-8510
お問い合わせ

活動紹介

ふれあいの里かたくら全体研修報告。

[ 2019/06/26 ]

   日時:2019年5月31日(金) 16:00~18:00

 

 社会福祉法人コスモス、ふれあいの里かたくらの職員全体研修にお招きいただきました(*^▽^*)

 「介護技術の基本、安心を体験しよう」というテーマで、介助方法の基本概念の講義と、食事介助、更衣動作の介助、車いす操作の介助など、実技を多く取り入れて、安心安全な介助や支援について考えました。

 

 利用者が安心して介助をされるには、「次の展開が予測できること」や、相互の信頼関係の構築や安心できる声掛けなどがとても大切であることを強調してお伝えし、共感をいただきましたご要望があれば皆様の施設へも出向かせていただきますので、お気軽にお声掛けをください☺

 

 

 

 

 

P1050364P1050347P1050354P1050359

第18回 堺ミーティングが開催されました!!

[ 2019/05/10 ]

第18回 堺ミーティングの報告

日時:平成31年3月1日(金) 19:00~20:40

講演:「自立生活支援」について考える②

講演者(話題提供者):特定非営利活動法人 堺市相談支援ネット堺区 

                                障害者基幹相談支援センター 相談員 菊池 絹子 様

 

 上記日程で第18回堺ミーティングを実施しました。 今回は、堺区障害者基幹相談支援センター、菊池様と総合相談情報センター、濱様のご協力をいただき、自立生活に至るまでの過程で非常に難渋した事例について事例報告をいただき、参加者で討議を行い、討議内容を発表する形で進行しました。 自立生活を送るにあたって、ご本人さんの意向をくみ取りながら、自宅の選定、暮らしをどう支えるか、行政や地域へいかに働きかけるか、どうやって支援者を確保していったのかなど、とても広い範囲での支援に苦労や工夫が必要な方でした。

 

 事例検討は、「家」「暮らし」「制度」「支援者」という四つのキーワードに分けて検討しました。手をつなぐ育成会の資料から、地域支援の在り方について示された図や表なども活用して活発な討議を行い、最後は今後の支援の在り方、加齢に伴う機能低下に対応をしていく内容にも考えを深めていくように進行しました。 事例検討を通して、自立生活を始めて維持していくには、多方面への同時進行的な持続した働きかけが重要であると再確認しました。 これから自立生活を送ろうと思われている方々や、その保護者、地域の事業所などにとって非常に有意義な講演でした。        

(報告) ベルデさかい 地域支援センター 理学療法士 小澤明人  相談員 瑞泉祐樹

 

 

 IMG_0030    IMG_0033

☆電動車いす・フェスタ☆(第3回電動車いすレース)のお知らせです

[ 2018/11/02 ]

☆電動車いす・フェスタ開催のお知らせです。

 

日 時:平成30年12月1日(土) 13:00ー15:30

場 所:堺市立健康福祉プラザ 1階 体育館

 

※今回は「電動車いすであそぼう」というテーマで、さまざまな電動車いすや電動カートを体験していただき、電動車いすのたのしさを皆で共有できればと思っています。この機会に是非、本物の電動車いすやカートに触れ、体験してみてください♪もちらん、恒例の電動車いすレースもあります!!

 

※ご来場の皆様(先着200名様)には、素敵な景品もご用意していますので、たくさんの方のご参加をお待ちしています!!

 

☆お申込みはこちらから→H30.電動車いすフェスタ 

 

☆当日、準備等お手伝いをしてくださるボランティアさんも募集しています♪障害福祉や車いすなど福祉用具に興味がある方、お待ちしています!!ボランティアのお申し込みは、ベルデさかい地域相談科 担当:瑞泉(ズイセン)、石井、小林まで

TEL:072-275-8510