第21回 堺ミーティング報告について
日中の陽射しも和らぎ、過ごしやすくなりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?先日、夕方に歩いていると鈴虫の鳴き声が聞こえ、秋が近づいているなぁと感じた今日この頃です。
さて、大変遅くなりましたが、8月28日に開催した堺ミーティングの報告をさせていただきます。これから、秋冬に向けてますます心配になる新型コロナウィルス対策だと思います。この報告書が少しでも各施設・各事業所での対策の参考になればと思います。
日中の陽射しも和らぎ、過ごしやすくなりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?先日、夕方に歩いていると鈴虫の鳴き声が聞こえ、秋が近づいているなぁと感じた今日この頃です。
さて、大変遅くなりましたが、8月28日に開催した堺ミーティングの報告をさせていただきます。これから、秋冬に向けてますます心配になる新型コロナウィルス対策だと思います。この報告書が少しでも各施設・各事業所での対策の参考になればと思います。
日時:2020年8月28日(金) 19:00~20:50
情報交換会:「新型コロナウイルスによる様々な影響とこれからの対策について」
今回は堺市内の生活介護事業所や作業所、グループホームをはじめとする社会福祉法人の管理者や訪問看護ステーションの方々を中心にご参加をお願いし、また、堺市から障害者支援課、総合相談情報センターなど行政職の方々を交えて、標記の新型コロナウイルス感染症の影響と対策について情報交換会を実施しました。
現在のような感染状況にもかかわらず、お願いしたすべての施設からご参加をいただき、活発な情報交換と、行政への要望なども示されました。
各施設や事業所で、様々な工夫がされており、他施設にとって有益な情報もあったと思われます。また、私たちの知らないような影響を受けながら生活をされている事例などについての報告などもあり、影響の奥深さと幅広さを思い知らされました。
さらに今後の課題や対策も具体的に示されたと思いますので、今後も、ベルデさかいの地域支援センターが様々な情報集約と提供のネットワーク作りの中核的な存在として役割を果たせるよう、成長していく必要性を痛感しました。
今回参加された皆さんにとって、そして私たちベルデさかいの地域支援センターにとっても非常に有意義な情報交換会になりました。
引き続き今回のような情報交換会を開催できるよう準備を進めていきたいと思います。
なお、今回の情報交換会の内容は、ホームページ上で公開させていただく予定です。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
(報告) ベルデさかい 地域支援センター
支援部長 理学療法士 小澤 明人
事務局長 森 繁樹
事務次長 瑞泉 祐樹
相談員 今ヶ迫 昇平
連日の報道の通り、なかなか収束への道が見えない新型コロナウイルスですが、皆様の事業所や家庭においても
多様な問題やご苦労が発生し、多くの工夫や対策を講じ、そして今後来るであろうと言われている第2波、第3波に
対してもできる限りの準備をなされていることと思います。
そのような状況を受けて、今回の堺ミーティングは、堺市内の生活介護事業所の代表者の方々に人数限定でお集
まりいただき、感染症対策や施設の運営・管理、そして利用者や保護者の方々に生じた様々な問題や課題、対策な
どについて、事例に伴う現場の率直な意見を伺う情報交換会を開催したいと思います。 当日は現状を振り返るとと
もに、いかにこのウイルスと共存していくのか、そして生活弱者である利用者や保護者をいかに守り、生活を支え
るのかを、できれば行政や総合相談情報センターとも一緒に考え、今後の備えについて情報交換と情報共有をして
強いネットワークを構築しておきたいと思います。
なお、当日の内容は、情報を集約してホームページ上で公開したいと考えています。
また、当日お話ししたいことや聞きたい内容、質問などがあれば、申し込み時にお教えください。
一つ一つの力は小さいけれども、同じ志を持つもの同士が集まれば、大きな力を発揮すると思います。ベルデさ
かいは、そんな地域の交流拠点でありたいと思っています。
○日 時:2020年8月28日(金)19:00~20:30
○テーマ:「新型コロナウイルスによる様々な影響とこれからの対策について」 ~情報交換会~
・新型コロナウイルス感染症対策に関すること
・事業所、施設の運営や管理に関すること
・利用者、保護者の心身の健康や生活に関すること
○司会進行:堺市立重症心身障害者(児)支援センター ベルデさかい 事務次長 瑞泉祐樹
○会 場:堺市立健康福祉プラザ3階 大研修室 (またはベルデさかい 通所スペース)
○参加費 :無料 定員:約20名
○申し込み:メールかFAXでお申し込みください 事前申し込み先:ベルデ地域支援センター
(担当相談員 今ヶ迫:いまがさこ)
ポスター(別紙PDFファイル)の裏面に申込書がありますのでご利用ください。
① メール:verdesakai.chiikishien@misasakai.or.jp
② FAX:072-243-5900
○十分な感染対策を実施した上で開催させていただきますが、ご参加いただきます方々も、検温の実施やマスクの
準備など、ご協力をお願い致します。
○なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては延期・中止となる 場合があります。
○また、当日午後3時の時点で堺市全域において、「特別警報」「暴風警報」が発令されている場合は延期としま
す。ホームページにも案内しますのでご確認をお願いします。
いつもお世話になっております。
厚生労働省から通知がきていましたので、ご案内させて
いただきます。
ご確認後、必要な方は各自お申し込みをお願い致します。
※対象は「喀痰吸引を必要とする医療的ケア児者」となっています。
※締め切りが4月16日(木)と迫っていますので、必要な方はお急ぎ下さい。
〇お申し込み等詳細はこちらからご確認下さい⇒医療的ケア児者を対象とする消毒用アルコール綿の 優先供給にかかる取組の周知について
皆様へお知らせです。
この度、新型コロナウイルスのまん延などを防ぐため、
令和2年2月27日(木)「第21回堺ミーティング」及び令和2年3月13日(金)18thくおりあ倶楽部
は延期(次回開催日未定)とさせていただく事になりました。
早期にお申し込みしていただいた皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご理解とご協力の程
よろしくお願い致します。
※次回の開催日等は決まり次第あらためてご案内させて頂きます。
18th くおりあ倶楽部事例検討会のお知らせです
日 時:令和2年3月13日(金) 19時-20時30分
場 所:ベルデさかい2階リハビリ室
テーマ:青年~成人期へ移行した事例を通して家族と一緒に考える3つの悩みごと
今回は、最近までご家庭でも事業所でもご気分がすぐれないことが多くなってきて、
原因がよくわからないという20代の運動障害をお持ちの方のご家族のお困り事がテ
ーマです。
ご本人とご家族も参加を希望されています。参加者の皆さんと一緒に検討し、少しでも
お役にたてればと考えています。沢山の方々のご参加をお待ちしております!!
※お申し込み、詳細はこちらから→R2.3.13 18th くおりあ倶楽部
第21回堺ミーティングのご案内
障害を有する方々の、様々な問題に取り組まれてきた医師からのお話です。婦人科領域やそのほかのさまざまな事項についてお話しをしていただきます。
今回の堺ミーティングでは、障害を有する方々の様々な悩みについて支援をするときの注意事項などについても、知識を深める機会にしたいと思います。
沢山のお申し込みとご参加をお待ちしています。
当日聞きたい内容や質問などがあれば、申し込み時にお教えください。
○日時:2020年2月27日(木)19:00~20:30
○テーマ:障害者の答えのない選択 あなたならどうする?
○講 師:堺市立重症心身障害者(児)支援センター ベルデさかい
診療部長 橋本洋之 医師
○会 場:堺市立健康福祉プラザ3階 大研修室
○参加費:無料 定員100名
○申し込み:メールかFAXでお申し込みください
事前申し込み:ベルデ地域支援センター(瑞泉:ずいせん)
ポスターの裏面に申込書がありますのでご利用ください。職場ごとで一括申し込みでも結構です。
※ポスター・申し込み用紙(FAX)はこちらから→21th 堺M ポスター
1. メール:yuki.zuisen@misasakai.or.jp
2. FAX:072-243-5900
17th くおりあ倶楽部事例検討会のお知らせです
日 時:令和元年12月19日(木) 19時-20時30分
場 所:ベルデさかい2階リハビリ室
テーマ:「成人後の暮らしのために準備したいことを考える」
今回はこどもの育ちを顧みて、成人以降に準備を進めていきたい内容について考えます。
是非、たくさんの多職種の皆様にご参加いただき、幅広い視点から一緒に意見交換していきましょう!!
お申し込み、詳細はこちらから→2019.12.19(木)くおりあ倶楽部案内
皆様、いつも大変お世話になっております。
今年も電動車いす・フェスタを開催させていただきます。
今回は、「車いすレース」はもちろんのこと、「電動車いす試乗・体験コーナー」、
「福祉の相談コーナー」、「福祉用具・防災グッズの展示コーナー」等の
催しもあります。
〇レースに参加されない方でも、福祉用具や電動車イスにちょっとでも興味がある方は是非
会場に足をお運びください!!
(ご来場された皆様には素敵な記念品もご用意しています)
日 時:令和元年11月30日(土)午後1時~午後3時
会 場:堺市立健康福祉プラザ1階 体育室
参加費:無料
〇 堺の街が、車椅子で当たり前に生活できる街になるよう、そしてみんなの心にノーマライゼーションの本当の意味が広がることを期待しています。
※ 内容の詳細・レースへのお申し込み方法等はこちらから→R1電動車いすレース(案内・申し込み)
〇第20回堺ミーティングの開催が決定しましたのでご案内させていただきます。
障害を有するひとが、住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくためには、様々な制度やサービスのことをより広く、深く知っておくことが必要です。
今回の堺ミーティングでは、障害福祉サービスの原点に戻って、以下のような内容について知識を深める機会にしたいと思います。
沢山のお申し込みとご参加をお待ちしています。
※当日聞きたい内容や質問などがあれば、申し込み時にお教えください。
○日時:2019年10月24日(木)19:00~20:30
○テーマ:「個別支援計画と福祉制度入門」
○講師:堺市立重症心身障害者(児)支援センター ベルデさかい 事務次長 森 繁樹 氏
(元 堺市職員)
○会場:堺市立健康福祉プラザ3階 大研修室
○参加費:無料 定員100名
○申し込み:メールかFAXでお申し込みください
事前申し込み:ベルデ地域支援センター(瑞泉:ずいせん)
ポスターの裏面に申込書がありますのでご利用ください。職場ごとで一括申し込みでも結構です。
①メール:yuki.zuisen@misasakai.or.jp
②FAX:072-243-5900
※案内ポスター、FAX申し込み用紙はこちらから→20th 堺M ポスター